夏のご挨拶といえば「暑中見舞い」と「残暑見舞い」。
どちらも暑さの中で相手を気遣う心温まる習慣ですが、実は送る時期や文面の表現には明確な違いがあります。
本記事では、2025年の最新暦を踏まえて、暑中見舞いと残暑見舞いの意味・役割・送るタイミング・文面の違いをわかりやすく解説。
さらに、返礼時の切り替えルールや喪中の方への配慮、はがきデザインの選び方など、実践に役立つマナーも紹介します。
この記事を読めば、季節の移ろいに合わせた美しい挨拶状が自信を持って送れるようになります。
大切な人への夏のご挨拶、今年は時期も文面も完璧に整えて届けませんか。
暑中見舞いと残暑見舞いは、どちらも夏の暑い時期に相手を気遣うための日本独自の挨拶状です。
しかし、その意味や送るタイミングには明確な違いがあり、誤ってしまうと相手に季節感のない印象を与えることもあります。
この章では、まず「見舞い状」という習慣の基本から整理し、そのうえで暑中見舞いと残暑見舞いの役割や違いをわかりやすくまとめます。
そもそも「見舞い状」とは何か
見舞い状とは、相手の健康や状況を気遣い、励ましたり近況を伝えるために送る手紙やはがきの総称です。
病気見舞いのように特定の状況に応じたものもありますが、暑中見舞いや残暑見舞いは季節の挨拶としての性格が強いのが特徴です。
日本では、手紙やはがきで季節の移ろいを感じさせる挨拶を交わすことが、長く礼儀や文化として大切にされてきました。
暑中見舞いと残暑見舞いの役割の違い
暑中見舞いは、夏の最も暑い盛りに相手の体調を気遣い、元気に過ごしているかをたずねる挨拶です。
残暑見舞いは、暦の上では秋に入っているが、まだ暑さが続く時期に送る挨拶です。
つまり、両者とも「暑さをねぎらう」という目的は同じですが、送る時期と文面の雰囲気が異なります。
一目でわかる違い早見表
項目 | 暑中見舞い | 残暑見舞い |
---|---|---|
送る時期(2025年) | 7月7日頃〜8月6日頃 | 8月7日頃〜8月31日頃 |
意味 | 夏の盛りの暑さを見舞う | 立秋を過ぎても続く暑さを見舞う |
冒頭の挨拶 | 暑中お見舞い申し上げます | 残暑お見舞い申し上げます |
文面の雰囲気 | 盛夏の厳しさを表現 | 秋を感じつつも暑さが残る様子を表現 |
最大の違いは「送る時期」と「文面の季節感」です。
特に立秋(2025年は8月7日)を境に切り替える点を間違えないよう注意しましょう。
暑中見舞いは、日本の夏の文化を象徴する挨拶状のひとつです。
最も暑い時期に、相手の健康を気遣い、近況を伝えるために送られます。
ここでは、その意味や歴史的背景、2025年の送る時期、さらに文例や書き方のポイントを解説します。
意味と文化的背景
暑中見舞いは、夏の暑さで体調を崩しやすい時期に、相手の安否を気遣うための手紙です。
元々は直接相手を訪ねて安否を確かめる「見舞い」から発展し、時代とともに郵便で送る挨拶状へと形を変えました。
江戸時代には贈答品とともに暑中の挨拶を行う習慣があり、明治時代に郵便制度が整うと現在の形に近づきました。
2025年の送る時期とマナー
暑中見舞いを送る期間は小暑(2025年は7月7日頃)から立秋の前日(8月6日頃)までです。
地域によっては梅雨明け後のほうが季節感が出るため、7月中旬以降に送るケースも多く見られます。
ただし、立秋を過ぎると残暑見舞いに切り替えるのがマナーです。
年 | 小暑 | 立秋 | 暑中見舞い送付期間 |
---|---|---|---|
2025年 | 7月7日 | 8月7日 | 7月7日〜8月6日 |
暑中見舞いに適した文例と表現ポイント
暑中見舞いは、盛夏の厳しい暑さを感じさせる表現が好まれます。
冒頭は「暑中お見舞い申し上げます」で始め、相手の健康を気遣う言葉を続けます。
例文:
- 暑さ厳しき折、皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。
- 連日酷暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
文末には自分の近況や相手への気遣いを添え、日付を「2025年 盛夏」と記すのが一般的です。
暑中見舞いは、夏本番のご挨拶として一年に一度の特別な機会です。
送るタイミングが立秋を過ぎるとマナー違反になるため注意しましょう。
残暑見舞いは、暦の上では秋に入ったものの、まだ暑さが続く時期に送る挨拶状です。
暑中見舞いと同じく相手の体調を気遣い、近況を伝える目的がありますが、送る時期や文面の雰囲気が異なります。
ここでは、その意味や歴史的背景、2025年の送る時期、さらに文例や書き方のポイントを解説します。
意味と文化的背景
残暑見舞いは立秋(暦の上で秋の始まり)を過ぎても続く暑さを気遣うための挨拶状です。
立秋を過ぎると季節は秋とされるため、文章の中に「秋」という言葉や秋を感じさせる情緒を盛り込みます。
江戸時代から続く見舞い状の習慣が変化し、現在のように郵便はがきで送る形になったのは明治以降です。
2025年の送る時期とマナー
2025年の立秋は8月7日です。
この日以降から8月31日までが残暑見舞いの基本期間とされています。
暑さが長引く年もありますが、9月に入ると「残暑見舞い」としては時期外れとされるため、遅くとも8月末までに届くようにしましょう。
年 | 立秋 | 残暑見舞い送付期間 |
---|---|---|
2025年 | 8月7日 | 8月7日〜8月31日 |
残暑見舞いに適した文例と表現ポイント
残暑見舞いは、暦の上では秋であることを前提に、まだ暑さが残っている様子を表現します。
冒頭は「残暑お見舞い申し上げます」で始め、相手の健康を気遣う言葉を続けます。
例文:
- 立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
- 暦の上では秋ですが、厳しい暑さが続いておりますね。
日付は「2025年 晩夏」とするのが一般的です。
残暑見舞いは、秋を意識しつつも暑さをいたわる大人の季節のマナーです。
9月以降の投函は季節外れになるため、必ず8月末までに届けましょう。
暑中見舞いと残暑見舞いの一番の違いは送る時期です。
とはいえ、毎年の暦や天候によってタイミングが微妙に異なるため、「いつまで暑中見舞いで、いつから残暑見舞いに切り替えるのか」が迷いどころです。
この章では、立秋を境にした切り替えの理由や、返礼時のマナー、時期を過ぎた場合の対応方法を解説します。
立秋を境に変わる理由
二十四節気における立秋は、暦の上で秋の始まりを示す日です。
2025年の立秋は8月7日で、この日を過ぎると季節は秋とされます。
そのため、立秋前は「盛夏の挨拶」である暑中見舞い、立秋以降は「秋の始まりを踏まえた挨拶」である残暑見舞いに切り替えます。
期間 | 挨拶状の種類 | 2025年の該当日 |
---|---|---|
小暑〜立秋前日 | 暑中見舞い | 7月7日〜8月6日 |
立秋〜8月末 | 残暑見舞い | 8月7日〜8月31日 |
暑中見舞いをもらった時の返礼ルール
暑中見舞いを受け取ったら、できるだけ早めに返礼を出すのが礼儀です。
もし返信が立秋を過ぎる場合は、文面を残暑見舞いに切り替えましょう。
例:
- 暑中見舞いの返礼(立秋前):暑中お見舞い申し上げます。ご丁寧なおはがきを頂き、誠にありがとうございました。
- 残暑見舞いの返礼(立秋後):残暑お見舞い申し上げます。ご丁寧なおはがきを頂き、心より御礼申し上げます。
時期を過ぎた場合の対応策
8月末を過ぎてからでは、残暑見舞いも時期外れとなります。
この場合は、季節の挨拶状ではなく近況報告のはがきや手紙として送ると良いでしょう。
文面も「まだまだ暑さが続いておりますが…」のように軽く触れる程度にとどめ、季節の見舞いとしては扱わないのが無難です。
立秋は切り替えの明確な目安ですが、天候や地域差を考慮して柔軟に判断することが大切です。
返礼が遅れる場合は必ず文面を切り替えて、相手に失礼のない対応をしましょう。
暑中見舞いと残暑見舞いは、送る目的は似ていますが、文面には明確な違いがあります。
この章では、冒頭の挨拶・時候の挨拶・結びの表現と日付という3つの要素に分けて比較し、実例とともに解説します。
冒頭の挨拶の違い
暑中見舞いと残暑見舞いでは、冒頭の書き出しが異なります。
挨拶状 | 書き出し |
---|---|
暑中見舞い | 暑中お見舞い申し上げます |
残暑見舞い | 残暑お見舞い申し上げます |
この一文で季節感が決まるため、送る時期に合った表現を使うことが大切です。
時候の挨拶の違い
時候の挨拶は、季節感を文章で表す部分です。
暑中見舞いでは盛夏を表す言葉、残暑見舞いでは秋の始まりを踏まえた言葉を使います。
挨拶状 | 時候の挨拶例 |
---|---|
暑中見舞い | 暑さ厳しき折、皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。 |
残暑見舞い | 立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 |
天候や相手の住んでいる地域に合わせた表現を選ぶと、より気持ちが伝わります。
結びの表現と日付の書き方の違い
結びの部分では、相手の健康を気遣う言葉で締めます。
また、日付表記にも違いがあり、暑中見舞いは「盛夏」、残暑見舞いは「晩夏」や「初秋」と記します。
挨拶状 | 結びの例 | 日付表記 |
---|---|---|
暑中見舞い | 暑さ厳しき折柄、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。 | 2025年 盛夏 |
残暑見舞い | 暑さ残る毎日ですが、どうぞ健やかにお過ごしください。 | 2025年 晩夏 |
文面の違いは、送る時期の季節感を反映させることが最大のポイントです。
冒頭・時候・結び・日付、この4つすべてが時期に合っていなければ失礼にあたる可能性があります。
暑中見舞いと残暑見舞いは、ただ時期や文面を変えるだけでなく、送る相手や場面に応じたマナーを守ることが大切です。
この章では、送り先の選び方、特別な配慮が必要なケース、そしてはがきのデザインや選び方のポイントを解説します。
送る相手と注意すべきシーン
基本的には、日頃お世話になっている方や親しい友人、取引先などに送ります。
特にビジネスの場では、暑中見舞いや残暑見舞いが単なる挨拶以上に、良好な関係を維持するための大切なツールになります。
注意が必要なのは、相手が海外在住の場合や地域的に季節感が異なる場合です。
その場合は現地の季節や文化を考慮し、文面やデザインを調整しましょう。
喪中の方への配慮方法
暑中見舞い・残暑見舞いは年賀状と異なり、喪中の方にも送ることができます。
ただし、華やかすぎるデザインやお祝いのニュアンスが強い言葉は避けるのがマナーです。
文面は「お元気でお過ごしでしょうか」「暑さ厳しい折、くれぐれもご自愛くださいませ」など、落ち着いた表現を心がけましょう。
避けるべき要素 | 推奨される配慮 |
---|---|
派手な花火やお祭りの写真 | 落ち着いた色合いの風景や自然モチーフ |
お祝いの言葉(例:おめでとう) | 健康を気遣う言葉 |
デザインやはがき選びのポイント
はがきのデザインは、季節感を表現する重要な要素です。
暑中見舞いではひまわりや海、金魚など夏らしい明るいモチーフが好まれます。
残暑見舞いでは、秋を感じさせるすすきや赤とんぼ、涼しげな水のイメージなどが適しています。
ビジネス用では、シンプルで落ち着いた色合いのデザインを選び、読みやすい書体にするのが無難です。
マナーの基本は「相手を思いやる気持ち」を形にすることです。
デザインや文面が自分好みでも、相手がどう受け取るかを第一に考えましょう。
ここまで、暑中見舞いと残暑見舞いの違いから、送る時期、文面、マナーまでを解説してきました。
最後にこの記事の要点を整理し、今年の夏にすぐ使えるチェックリストをまとめます。
この記事の要点整理
暑中見舞いは盛夏(小暑〜立秋前日)に送る、夏本番の挨拶状です。
残暑見舞いは立秋〜8月末に送る、秋の始まりを意識した挨拶状です。
両者は送る時期だけでなく、文面の季節感や日付表記(盛夏・晩夏)も異なります。
喪中の方にも送ることは可能ですが、落ち着いたデザインや表現を選ぶのがマナーです。
今年の夏に活かすためのチェックリスト
項目 | 確認内容 |
---|---|
送る時期 | 暑中見舞いは7/7〜8/6、残暑見舞いは8/7〜8/31 |
文面 | 時期に合った冒頭・時候・結びの表現を使用 |
日付表記 | 暑中見舞いは「盛夏」、残暑見舞いは「晩夏」 |
相手への配慮 | 喪中や地域の季節感に合わせたデザイン・文面 |
返礼の対応 | 立秋を過ぎたら残暑見舞いに切り替える |
季節の挨拶は、相手を思いやる気持ちを形にした日本の美しい文化です。
時期や文面を正しく選び、心のこもった一枚を届けましょう。
コメント